腕の使い方をかわら割り?のつもりで説明します。(かわら割りはしたことありませんし、専門家からすればひどい体の動きかもしれんません)
まずはバックスイング

当然の事ながら右肘が曲ります。
次にインパクト

何か少しおかしいですね。
それでは正しいインパクト

違いは分かりますよね。動画ではないので分かりにくいかもしれませんが、とうぜん後の方が早く腕が振れそうですね。左腕がたたまれて右腕を振るスペースが出来ているという感じでしょうか?悪い例では左肘・肩が邪魔して右腕が振れなくなっています。
では皆様、この左腕の動きが出来てますか?
「でもプロゴルファーのスイングを見ると、インパクト以降も左肘は伸びたままに見える」という反対意見もあるかもしれません。
実際にはしているのですが、遠心力により引っ張られるので左腕が伸びているように見えるだけなのです。
でもプロゴルファーの解説でそんなことは言っていないと思われる方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが利き腕の反対で打ったり、ボールを投げたりすることです。何気なく左でボールを投げると最初は全然遠くまで投げられません。そこでひとつだけ意識します。左腕を振る前に右腕を曲げてたたむのです。すると不思議と腕のスピードが上がり遠くまで飛びます。不思議と右投げでは自然に出来ているのです。
つまり右腕を伸ばす前に左腕をたたむ意識が必要なのです。もちろんそれが自然にできれば理想です。