2011年09月14日
自律神経失調症って何?
自律神経失調症という言葉は、世の中に定着しつつあります。
でも患者様から話を聞くと、どうも精神的な問題とつながっていると勘違いされているケースもあります。もちろん精神的疾患につながる可能性もあるのですが。
自律神経失調症とは自律神経の命令に異常が起こることをいいます。狭義の意味は脳幹の機能が落ち、自律神経の命令が滞ることを言います。
症状としては、
・運動をしても汗をかかない・心拍数が上がらない・気分が悪くなる
・緊張しても心拍数が上がらない・汗もかかない
・ウイルスや細菌が身体に入っても熱が出ない・風邪症状が出ない
・アレルギー物質が入ってきても、アレルギー症状がでない
・血管のコントロールができないため、常に頭に血液がまわらない
・食べ物が身体に入ってきても、消化酵素が分泌されない、腸に物が入ってきても腸が動かないので便秘傾向
・ストレスや気圧の変化に対応できない。
・痛みを感じにくいので突然ヘルニアや骨の変形でシビレがでたり、突然大きな病気にかかることが多い
広義の自律神経失調症は自律神経をコントロールするホルモンバランスのくずれにより自律神経のコントロールに異常が起きることをいいます。
症状としては
・運動をしていないのに心拍数が上がる、汗を欠く
・緊張に対しての異常な反応を起こす
・過剰な免疫反応(アレルギーなど)
・立ち上がったときに脳の血液が下に落ち、立ちくらみが起こる
・しょっちゅう風邪症状が起こる
・狭義の自律神経の問題と同じような症状
当院では狭義の自律神経の異常を自律神経失調症、広義の自律神経異常をホルモン異常という表現をしますので皆様が思われている自律神経失調症とは少し違うかもしれません。
狭義の自律神経異常は、第1頚椎の歪み・水不足・過度のアレルギー症状などがあります。
自律神経に影響するホルモンといっても様々あるのですが
女性ホルモン・男性ホルモン・脳下垂体ホルモン・甲状腺ホルモン・副腎皮質ホルモンなど
ホルモンがきちんと作られていても、肝臓での代謝(古いホルモンを処理すること)がうまくいかないと古いホルモンがだぶつきバランスを崩し、最終的に自律神経に影響することもあります。
自律神経に問題があるかははフィシオエナジェティックという検査法でしらべることが可能ですので心配な方は是非ご相談ください。
上部頚椎専門カイロプラクティック
大阪府池田市の整体院【関西カイロプラクティック】
大阪市・豊中市・箕面市・伊丹市・川西市・宝塚市からもどうぞ!
阪急宝塚線 池田駅から南へ徒歩3分
電話番号 : 072−752−3702
営業時間 : 9:00〜12:00 14:00〜20:00
定休日 : 水曜・日曜(特定日を除き祝日も営業)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47909910
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47909910
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック